的皪(読み)テキレキ

デジタル大辞泉 「的皪」の意味・読み・例文・類語

てき‐れき【的×皪】

[ト・タル][文][形動タリ]あざやかに白く輝くさま。
明星と見まがう程の留針が―と耀いて」〈漱石野分

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「的皪」の意味・読み・例文・類語

てき‐れき【的皪】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 物があざやかに白く光りかがやくさま。
    1. [初出の実例]「的皪貝歯、添露而咸零落」(出典:三教指帰(797頃)下)
    2. 「柳と柳の間に的皪と光るのは白桃らしい」(出典:草枕(1906)〈夏目漱石〉一三)
    3. [その他の文献]〔司馬相如‐上林賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む