皆葉村(読み)みなばむら

日本歴史地名大系 「皆葉村」の解説

皆葉村
みなばむら

[現在地名]千代川村皆葉

鬼怒きぬ川西岸の洪積台地に所在。北は別府べつぷ村。戦国期に成立したと推定される覚(宗任神社蔵)に「ミ名波之郷 四十貫文 御年貢銭 斗物 八拾俵」とみえる。多賀谷氏追放の際は松田吉兵衛・伝兵衛・平兵衛の三氏が土着した(落民士帳)。「各村旧高簿」によれば幕末には旗本窪田錠吉知行地六八・〇一六石、旗本川勝藤兵衛知行地二四一・八六五石、牛久藩領二三二・三石無量むりよう院領七石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む