皇后崎遺跡(読み)こうござきいせき

日本歴史地名大系 「皇后崎遺跡」の解説

皇后崎遺跡
こうござきいせき

[現在地名]美津島町黒瀬

黒瀬くろせ南西約一キロ、湾内に突き出た岬にある遺跡。岬の基部の台地上で出土した黒曜石石鋸は、西北九州から対馬を経て朝鮮半島南岸まで分布した縄文文化の漁労具とされる。また岬の先端部に開墾によって破壊された石棺群があり、弥生時代後期から古墳時代に及ぶ埋葬遺跡がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陶質土器

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む