皇覚(読み)こうかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「皇覚」の解説

皇覚 こうかく

?-? 平安時代後期の僧。
藤原基俊(もととし)の子。天台宗比叡(ひえい)山で忠尋(1065-1138)にまなぶ。山麓(さんろく)東坂本の椙生(すぎゅう)にすみ,「三十四箇事書(さんじゅうしかのことがき)」「一代心地抄」などをあらわし,天台口伝(くでん)法門発展につくした。その法流は椙生流といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む