改訂新版 世界大百科事典 「忠尋」の意味・わかりやすい解説
忠尋 (ちゅうじん)
生没年:1065-1138(治暦1-保延4)
平安時代後期の天台宗の僧。東陽房と号する。佐渡国(新潟県)に生まれた。源忠季の子。比叡山に登り,覚尋について出家して西塔に住み,顕密を長豪,良祐に学んだ。1118年(元永1)権律師,24年(天治1)権少僧都,30年(大治5)権大僧都に任じられ,同年天台座主となっている。座主のとき6ヵ条起請を定めて修学と山内規律を守らせ,洛北鞍馬寺を東寺末から西塔末寺とし,洛東東山に十楽院を建立した。1132年(長承1)大衆の訴により権僧正に転じ,37年(保延3)大僧正となり,また1131年(天承1)以降最勝寺,尊勝寺の結縁灌頂大阿闍梨をしばしば務めている。顕密の学匠として知られ,恵心流の分派東陽房流の祖とされ,中古天台の書で後世忠尋の著作に仮託されたものも多い。
執筆者:西口 順子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報