皮剝(読み)カワハギ

デジタル大辞泉 「皮剝」の意味・読み・例文・類語

かわ‐はぎ〔かは‐〕【皮剝】

フグ目カワハギ科の海水魚全長約25センチ。体は菱形で著しく側扁する。背びれ腹びれにとげをもち、口は小さく、歯がある。体色は黄灰色に暗褐色斑紋散在。本州中部以南に産し、美味。皮をむいてから調理する。同科にはアミメハギウマヅラハギなども含まれる。かわむき。はげ。 夏》
動物の皮をはいで皮革を作ること。また、それを業とする人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

普及版 字通 「皮剝」の読み・字形・画数・意味

【皮剝】ひはく

皮を剝ぐ。

字通「皮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む