皮虫(読み)カワムシ

精選版 日本国語大辞典 「皮虫」の意味・読み・例文・類語

かわ‐むしかは‥【皮虫】

  1. 〘 名詞 〙 毛虫の古名。
    1. [初出の実例]「烏毛虫 兼名苑云髯虫 一名烏毛虫〈加波牟之〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)八)
    2. 「かはむしは毛などはをかしげなれど」(出典:堤中納言物語(11C中‐13C頃)虫めづる姫君)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「皮虫」の意味・わかりやすい解説

皮虫
かわむし

昆虫綱鱗翅(りんし)目のチョウやガの幼虫で、長い毛が多く生えたものの古い呼び名。現在ではこれらを毛虫(ケムシ)とよんでいる。古くは髯蟲または鳥毛蟲と書いたようであるが、カワムシとは毛生虫(けはえむし)がなまったものであるともいわれる。『堤中納言物語』の「虫めづる姫君」にも、鳥毛虫(かはむし)がチョウになるところを観察し、その毛深いさまを見るという表現が用いられている。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android