ぼん‐ぼん【盆盆】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、江戸で盆の夜に、七、八歳から一五、六歳ぐらいの子どもたちが一列七、八名ずつで五、六列をなし、手をつないで、「ぼんぼん盆は今日あすばかり…」「ぼんぼん盆の十六日に…」と歌いながら町をねり歩いたこと。また、その時歌った歌。
- [初出の実例]「その盆(ボン)盆といふてあるく女郎(めろ)共が、お名をば申さぬ、あいつでござる」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)三)
- ② 転じて、手をつないで歩くこと。
- [初出の実例]「幽霊が二人でボンボンをして通り」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 