益子県立自然公園(読み)ましこけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「益子県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

益子県立自然公園
ましこけんりつしぜんこうえん

栃木県南東部,八溝山地の南部一帯を占める自然公園。面積 21.36km2。 1955年指定。益子町西明寺付近には,暖地性植物の自生北限といわれるシイ叢林,およびミカン畑がみられる。西明寺にある純唐様式の楼門 (1492建立) と和様,唐様折衷の三重塔 (1537建立) ,大羽にある地蔵院,綱神社本殿など重要文化財が多い。付近には,中世城跡などの史跡,県立青年の家もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む