日本歴史地名大系 「地蔵院」の解説
地蔵院
じぞういん
〔創建〕
開山の碧潭周皎は北条氏の末裔で、初め密教を学び灌頂大阿闍梨となったが、のち臨済禅の夢窓疎石の門に入り、康永元年(一三四二)西芳寺(現西京区)住持となる(宗鏡禅師伝)。禅密兼学の人で公武の敬信を得たが、西芳寺檀越の室町幕府評定衆摂津能直の紹介で、管領細川頼之も深く周皎に帰依した。衣笠山はもと衣笠内大臣とよばれた近衛家良(藤原基実の孫)の別荘地だが、応安元年(一三六八)一〇月七日、頼之は当時尼妙性の私領であった衣笠敷地(山林付き)を三〇貫文で買取り(「妙性家地売券」地蔵院文書)、工事を開始し、地蔵院と命名した(笠山会要誌)。周皎は先師疎石を勧請開山とし、自らは第二世を称している。近隣の土豪も土地を寄進、
地蔵院
じぞういん
平野南紙屋河西
、寺門北向、宗旨浄土、本尊阿弥陀仏五劫思唯像座像二尺五六寸、作未
考、地蔵菩薩、観世音、安
仏殿南小堂
、地蔵立像五尺許、作行基、此像初安
摂州昆陽寺
、彼寺即行基所
開也、有
故移
此寺
、聖観世音立像六尺許作慈覚大師、初安
置南都
、因
霊告
移
当寺
、洛陽三十三所順礼第三十一番」とみえ、また山号の昆陽山は、小堂に安置された地蔵菩薩が摂津国
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
万治元年(一六五八)に恕珍が上黒田村の惣庵として開いたと伝える。本山は越前の永平寺で、船井郡
上黒田には中世以来名主の持庵が幾つかあったが、吹上家の持庵は江戸初期に本山徳雲寺に願って
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
地蔵院
じぞういん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報