目の湯(読み)めのゆ

日本歴史地名大系 「目の湯」の解説

目の湯
めのゆ

[現在地名]鳴子町大口

江合えあい川右岸、真坂まさか山の山麓にある。寛永年中(一六二四―四四)の開湯と伝えるが、寛政(一七八九―一八〇一)頃までは湯宿はなかったとみえ、「封内風土記」には記載されない。寛政五年大口おおくちいり屋敷の養助は新たに湯治人宿を営業したいと願出た。その名のとおり眼病に効能が著しいとして、それまでは湯銭三文で周辺に止宿する湯治客が通っていた。東方にある川渡かわたび温泉の湯守吉郎右衛門は営業に差支えるとして反対したが、養助の願出が認められ湯宿の営業が始まっている(鳴子町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む