嚢塵埃捨録(読み)のうじんあいしやろく

日本歴史地名大系 「嚢塵埃捨録」の解説

嚢塵埃捨録
のうじんあいしやろく

五巻五冊

成立 文化八年

解説 仙台藩領の各郡ごとに村数・郡高が書上げられるほか名所旧跡城下からの里程古老和歌とともに紹介。伝説を多く交えてあるのが特色著者大場雄淵とも考えられている。郡によって精粗があり、また登米郡が欠落しているが、記述が自在で類書にみられぬ内容をもつ。

活字本 仙台叢書七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む