嚢塵埃捨録(読み)のうじんあいしやろく

日本歴史地名大系 「嚢塵埃捨録」の解説

嚢塵埃捨録
のうじんあいしやろく

五巻五冊

成立 文化八年

解説 仙台藩領の各郡ごとに村数・郡高が書上げられるほか名所旧跡城下からの里程古老和歌とともに紹介。伝説を多く交えてあるのが特色著者大場雄淵とも考えられている。郡によって精粗があり、また登米郡が欠落しているが、記述が自在で類書にみられぬ内容をもつ。

活字本 仙台叢書七

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む