目口乾(読み)めくちかわき

精選版 日本国語大辞典 「目口乾」の意味・読み・例文・類語

めくち‐かわき【目口乾】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 目や口がいつも乾いていて、つねに見たり言ったりして、目や口をうるおさなければならないの意で )
  2. 他人の欠点などをめざとく見つけて、口やかましくいうこと。また、そのような人やさま。
    1. [初出の実例]「としのころ、五十四五の、うば御入候、めくちかわきの、とはずかたり、人の上いふ事、かぎりなし」(出典:御伽草子・鼠の権頭(古典文庫所収断簡)(室町末))
    2. 「此里の目くちかわきのそれしゃも、我をおるほどの床の首尾にて」(出典:浮世草子・傾城色三味線(1701)京)
  3. 先を見る目があって、賢いこと。また、そのさま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「秀吉は心たまらざる目口かはき故」(出典:川角太閤記(1621‐25頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む