目敏い(読み)めざとい

精選版 日本国語大辞典 「目敏い」の意味・読み・例文・類語

め‐ざと・い【目敏・目聰】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]めざと・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 見つけることが早い。目が早い。めばやい。
    1. [初出の実例]「ひき隠し給を、例のめざとく見てけり」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)
    2. 「めさとく見とかむる」(出典:御伽草子・弁の草紙(室町時代小説集所収)(室町末))
  3. 目がさめるのが早い。眠りからさめやすい。いざとい。
    1. [初出の実例]「居なじまぬ内は女の目ざとくて」(出典:雑俳・童の的(1754‐75)一)
  4. 物事を見抜くのが早い。ぬけめがない。
    1. [初出の実例]「彼は、斯の慧眼(メサト)友達と違って、飽迄も人の心を頼まうとして居る」(出典:春(1908)〈島崎藤村〉八)

目敏いの派生語

めざと‐さ
  1. 〘 名詞 〙

め‐ばしこ・い【目敏】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]めばしこ・し 〘 形容詞ク活用 〙 目をつけるのがすばやい。物を見る目が敏捷(びんしょう)である。目ざとい。目ばやい。目ばしっこい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む