飽迄(読み)あくまで

精選版 日本国語大辞典 「飽迄」の意味・読み・例文・類語

あく‐まで【飽迄】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「飽く」に助詞「まで」がついてできた語 )
  2. もう飽きたと思うほど十分に。これ以上ないというほどに。限りなく。たっぷりと。徹底的に。
    1. [初出の実例]「ただ、時々うち語らふ宮仕へ人などの、あくまでざればみ、すきたるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. ( 無意志的行為や状態に関して ) どこをとっても。どこまでも。
    1. [初出の実例]「入道の宮、あくまでらうたげに美しき筋はすぐれ給へるものを」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)

飽迄の語誌

奈良時代には「飽くまでに」の形が見られるが、これはまだ熟合していない表現と考えられる。またこの「あくまでに」のかかる述語はすべて動詞であって、平安時代以降のように形容詞にかかる例はない。「都辺(みやこへ)に立つ日近付く安久麻弖(アクマデ)に相見て行かな恋ふる日多けむ」 〔万葉‐三九九九〕など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む