目比村(読み)むくいむら

日本歴史地名大系 「目比村」の解説

目比村
むくいむら

[現在地名]稲沢市目比町

東は北麻績きたおうみ村・南麻績村に接し、村の南境を清洲きよす・津島街道が通り、中央を南北に目比川が流れ、この川の両側人家が並び、上下に分れ、地が低く、目比川のほか大塚おおつか井と上の一五ヵ村の悪水落もあり、水損が多く、不同免の村であった(天保村絵図、徇行記)

概高一千二一八石余で、六三〇石余は藩士八人の給知。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む