目無し経(読み)めなしぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「目無し経」の意味・わかりやすい解説

目無し経
めなしぎょう

平安後期の装飾経。絵巻の墨一色だけの線がきの画稿(白描画)を継ぎ合わせ、写経の料紙に転用したもの。画中の大半の人物の目鼻を省略してあることから、この名でよばれる。現在、『金光明経(こんこうみょうきょう)』巻第三(京都国立博物館)が完存するほか、巻第二、第四が零本(れいほん)・断簡として諸家に分蔵される。さらに『般若理趣(はんにゃりしゅ)経』一巻(大東急記念文庫)が伝存しており、もと『金光明経』四巻とあわせて五巻一セットとして調巻されたものと考えられる。『金光明経』巻第三と『般若理趣経』には奥書が加えられており、それによって後白河(ごしらかわ)法皇(1127―92)を中心に絵巻の制作が進行していたが、法皇の崩御により、その菩提(ぼだい)を弔うため絵巻の料紙を転用して写経供養をしたものであることがわかる。もとになった絵巻は『源氏物語』『狭衣(さごろも)物語』『隠れ蓑(みの)の物語』などが想定されている。

[島谷弘幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android