目田村(読み)めだむら

日本歴史地名大系 「目田村」の解説

目田村
めだむら

[現在地名]松阪市目田町

櫛田くしだ川右岸にあり、北は早馬瀬はやまぜ村、南は横地よこち村に接する。北畠晴具時代の二月二六日付沢兵部大輔宛北畠天祐書状(沢氏古文書)に「就目田龍頭庵闕所之儀、委細承候、先規至無引懸紛者、任前々筋目可被闕所候、万一申族有之者、重而不審可申候也」とあり、中世末のこの時期に北畠氏の所領になり、その被官沢氏により支配が行われていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む