目盛り浮き秤(読み)めもりうきばかり(その他表記)scale areometer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「目盛り浮き秤」の意味・わかりやすい解説

目盛り浮き秤
めもりうきばかり
scale areometer

浮き秤の1種。ガラス製または金属製の管の下部にやや大きなふくらみをつくり,その中に水銀や鉛などを入れておもりとし,液中で直立するようにしてある。液面に接する点を管の上部にある目盛りで読めば,それがその液体比重を示すようになっていて,扱いが非常に簡単である。ボーメの比重計はこの1種である。アルコール含有量牛乳の脂肪含有量,溶液中の砂糖含有量を測定するなど,目的に応じて特別な目盛りをつけたものが用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ボーメ 比重計

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む