盲暦(読み)メクラゴヨミ

デジタル大辞泉 「盲暦」の意味・読み・例文・類語

めくら‐ごよみ【盲暦】

文字を理解できない人のために絵や記号で表した暦。近世南部藩などで行われた。絵暦座頭暦南部暦

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「盲暦」の意味・読み・例文・類語

めくら‐ごよみ【盲暦】

  1. 〘 名詞 〙 文字の読めない人のために、文字を用いないで、絵だけで書き表わした暦。近世、南部藩で行なわれた。絵暦。南部暦。《 季語・新年 》
    1. 盲暦(明治三十八年)
      盲暦(明治三十八年)
    2. [初出の実例]「狭布の里は、今南部領也。其府を離れし山隘の村民、文字を知らぬ故に、年々の暦日、農の為に村長より暦を絵にして作事を知らしむ。〈略〉且仏事祈祷には必ず般若心経を読誦す。是又盲暦に類して、一段おかしく、頤を解くに至るもの也」(出典:随筆・笈埃随筆(1789頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「盲暦」の意味・わかりやすい解説

盲暦
めくらごよみ

絵暦

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「盲暦」の意味・わかりやすい解説

盲暦
めくらごよみ

絵暦」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の盲暦の言及

【絵暦】より

…絵や記号で暦象を記した暦。大小暦や南部盲暦(めくらごよみ)が代表であり,江戸時代の半ば以降に多く作られるようになった。大小暦は月の大小を種々の絵で奇抜に表現した暦で,貞享・元禄(1684‐1704)のころから作られ,1765年(明和2)以降急激に流行した。…

※「盲暦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android