直列共振(読み)ちょくれつきょうしん(その他表記)series resonance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直列共振」の意味・わかりやすい解説

直列共振
ちょくれつきょうしん
series resonance

インダクタンス Lキャパシタンス (電気容量) C の直列回路周波数 f電流が流れ, の関係が満たされるとき,この回路は共振していると定義される。このとき回路のインピーダンスの大きさは理論上ゼロとなり電流の振幅はきわめて大きくなる。共振回路に微小の抵抗成分が含まれていても同じ周波数において電流はきわめて大きくなり,そのとき回路のインピーダンスは微小抵抗となる。共振の鋭さの程度は Q 値によって示される。なお直列共振回路は発振器フィルタなどによく用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む