直川郷(読み)のうがわごう

日本歴史地名大系 「直川郷」の解説

直川郷
のうがわごう

和名抄」高山寺本・東急本とも「直川」と記し訓を欠く。優婆塞貢進文(正倉院丹裏古文書)に、「紀伊国名草郡直河郷戸主邇布直文得戸口」とあるのが郷名の初見。九世紀の直川郷の墾田売券が二通残り、一つは承和一五年(八四八)五月二日の紀葛成墾田売券(大東急記念文庫蔵「遊古世帖」所収)と、貞観三年(八六一)二月二五日の墾田売券(神宮文庫蔵)である。とくに後者には「在紀伊国名草郡真川郷酒部村」とあり、「郷長紀酒人忌寸吉主」の名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む