直川
なおかわ
大分県南部、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧村名(直川村(そん))。現在は佐伯市(さいきし)の中央部南寄りにあたる地域。旧直川村は1951年(昭和26)直見(なおみ)、川原木(かわらぎ)の2村が合併して成立。2005年(平成17)佐伯市に合併。九州山地の東部に位置し、佐伯湾に注ぐ番匠(ばんじょう)川の支流、久留須(くるす)川の谷底平野の米作と、その周辺山地の杉、ヒノキ、シイタケの生産が佐伯藩領時代からの主産業。JR日豊(にっぽう)本線と国道10号が通じ、佐伯からバス便もある。久留須川支流、赤木(あかぎ)川の谷に赤木ダムと中世古塔群がある。
[兼子俊一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 