直接冷却発電機(読み)ちょくせつれいきゃくはつでんき(その他表記)direct-cooled generator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直接冷却発電機」の意味・わかりやすい解説

直接冷却発電機
ちょくせつれいきゃくはつでんき
direct-cooled generator

内部冷却発電機とも呼ばれる。絶縁物を介さずに導体を直接,冷却媒体 (水素,水,油) で冷却する方式巻線の温度上昇中に大きな割合を占める絶縁物による冷却能力の低下を除くのが目的で,構造は複雑になるが,冷却能力は飛躍的に向上し,水素冷却方式に比べ有効鉄心長を 70~50%にすることができる (→水素冷却発電機 ) 。この方式の採用タービン発電機の大容量化が可能となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む