直方層群(読み)のおがたそうぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「直方層群」の意味・わかりやすい解説

直方層群
のおがたそうぐん

筑豊(ちくほう)炭田下部の主要な夾炭(きょうたん)層をなす新生代古第三紀始新世の陸成ないし汽水成(一部、海成)地層群。基盤岩類を不整合に覆い、大辻(おおつじ)層群に不整合に覆われる。全層厚は600メートル以上で、下位から砂岩頁岩(けつがん)互層からなる大焼(おおやけ)層、多くの炭層を挟む三尺五尺(さんじゃくごしゃく)層、主として砂岩よりなる竹谷(たけたに)層および礫(れき)岩の多い砂岩頁岩互層の上石(うわいし)層に分けられる。著名な化石層として、海生貝化石を産する大焼層中の吉隈(よしくま)化石層、汽水生貝化石を産する三尺五尺層中の鯰田(なまずだ)化石層、上石層中の上山田(かみやまだ)化石層がある。

岩松 暉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む