デジタル大辞泉
「岩松」の意味・読み・例文・類語
がん‐しょう【岩松/×巌松】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
岩松
いわまつ
愛媛県南西部,宇和海に臨む湾入の奥 (岩松川河口南岸) にある宇和島市の集落。旧町名。 1955年近隣5村と合体して津島町となり,2005年1市3町が合体して宇和島市となった。江戸時代から,豪商として知られた小西一族がおり,津島郷の物産の集散地であった。小西家の白壁,土蔵造の屋敷がいまも残る。名高い笹屋の千石船も発着した船着場は,初め町の中心にあったが,たび重なる岩松川の氾濫により三角州が延び,現在は中心から離れて位置している。獅子文六の小説『てんやわんや』の舞台としても知られる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
岩松
いわまつ
愛媛県西部、宇和島市津島町地区の中心地域。旧岩松町。岩松川河口に位置し、流域を後背地として商業が盛ん。蔵造りの商家など、古い町並みが残る。旧庄屋(しょうや)小西家は獅子文六(ししぶんろく)が『てんやわんや』を執筆した所として知られる。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の岩松の言及
【津島[町]】より
…東は高知県に接する。三方を山に囲まれ,町域北端の鬼ヶ城山(1151m)に発して宇和海に注ぐ岩松川などの河川沿いに低地がある。一帯は津島郷とよばれ,中世,岩松の天ヶ森城に拠ってあたりを支配した越智氏は,津島殿と称された。…
※「岩松」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 