筑豊炭田(読み)チクホウタンデン

デジタル大辞泉 「筑豊炭田」の意味・読み・例文・類語

ちくほう‐たんでん【筑豊炭田】

福岡県北部、遠賀おんが流域炭田日本一の出炭量を誇り、北九州工業に大きな役割を果たしたが、昭和30年(1955)代後半より斜陽化し、現在すべて閉山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑豊炭田」の意味・読み・例文・類語

ちくほう‐たんでん【筑豊炭田】

  1. ( 筑前国豊前国とにまたがるところから ) 福岡県北東部、遠賀川の流域一帯にある炭田。江戸中期から開発され、明治一〇年代(一八七七‐八六)近代的採掘が始められた。昭和三〇年代(一九五五‐六四)後半以降、石炭鉱業合理化政策の推進により出炭量は激減し、現在はすべての炭鉱が閉山。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筑豊炭田」の意味・わかりやすい解説

筑豊炭田 (ちくほうたんでん)

福岡県遠賀川流域にある炭田。古第三紀の直方層群,大辻層群に約20枚の炭層が東西13~20km,南北50kmにわたり存在し,日本有数の炭田であった。炭層の層厚は1~5m,東へ30度前後傾斜し,東限は断層で基盤岩に接している。炭質は大部分歴青炭であるが,炭田南部では火成岩の逬入(へいにゆう)による熱変成を受け無煙炭や煽石せんせき)(天然コークス)がある。埋蔵量は約7億9000万tであり,かつては北九州工業地帯をひかえて栄えた。
執筆者: 筑豊炭田でひろく石炭が採掘されるのは17世紀後半からのことで,当初は薪炭の代用として,やがて塩田用燃料として利用された。19世紀前半には福岡,小倉両藩とも石炭会所をおき,石炭の販売・生産を統制した。炭鉱の近代化は1881年杉山徳三郎が蒸気ポンプによる排水に成功したことに始まり,80年代後半から蒸気ポンプ・巻揚機などが普及し,90年代末には近代的炭鉱業の確立をみた。この間,選定鉱区の策定,海軍予備炭田の開放,鉄道網の形成などが炭鉱の大規模化を促進し,貝島,安川,麻生らの有力地場資本が台頭し,また三菱,住友,古河,三井ら中央資本も進出した。96年筑豊の生産は250万tをこえ,はじめて全国生産高の過半を占めた。急成長をとげた筑豊炭鉱業は,坑内火災など炭鉱災害の頻発,土地陥没など鉱害の多発,飯場制度のもとでの過酷な鉱夫管理などの矛盾をかかえた。1913年はじめて1000万tをこえ,第1次大戦期には1100万~1200万t程度を生産し,黄金時代を迎えた。20年代および30年代初めの不況期には,主要炭鉱はきびしい合理化を進め,長壁式採炭の採用,採炭機械化への取組み,坑内外運搬の拡充など生産力の向上に努めた。これにともない,従来の家族的採炭労働は廃止され,飯場制度も解体され,法的規制も加わり女子坑内夫は零細炭鉱を除いて30年ころに全廃された。戦時期に過大な増産を強いられ,敗戦前後には生産体制はまったくくずれた。第2次大戦後は経済再建の重点産業の一つに位置づけられて復興をとげ,50年代は年間1300万t前後の生産で全国炭田中の首座を保持した。しかし60年代の石炭鉱業合理化政策の推進のなかで,筑豊は,なだれ閉山となり,60年の170鉱1360万tが70年の16鉱397万tへと急減した。73年大ノ浦鉱の閉山で坑内掘りはなくなり,わずかに残った中小2炭鉱も80年代初期に閉山して,筑豊から炭鉱の姿は消えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「筑豊炭田」の意味・わかりやすい解説

筑豊炭田【ちくほうたんでん】

福岡県遠賀(おんが)川流域一帯,約800km2におよぶ炭田。夾炭層は第三紀層の直方(のおがた)・大辻・芦屋3層に分かれ,主として歴青炭を産した。江戸中期から採掘が進み,明治20年代に近代産業の発展に伴い出炭量が激増,明治末期には全国の50%を産出する日本最大の炭田となった。第2次大戦後も傾斜生産方式により復興したが,1950年代末以降,炭田の老衰化,石炭合理化政策などによって,1950年に255を数えた炭鉱も相次いで休・閉山した。→石炭産業
→関連項目赤池[町]飯塚[市]糸田[町]大任[町]川崎[町]北九州工業地帯鞍手[町]小竹[町]添田[町]筑豊本線直方[市]穂波[町]水巻[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑豊炭田」の意味・わかりやすい解説

筑豊炭田
ちくほうたんでん

福岡県北部、遠賀川(おんが)流域にある全国有数の炭田。田川(たがわ)、嘉麻(かま)、飯塚(いいづか)、直方(のおがた)、中間(なかま)の5市を中心に面積約800平方キロメートル。夾炭層(きょうたんそう)は古第三紀層の芦屋(あしや)、大辻(おおつじ)、直方の三層群で、最下位の直方層群を主要夾炭層とし、おもに弱粘結性の瀝青炭(れきせいたん)を産し、埋蔵量は約25億トン。日本ではもっとも開発の歴史が古く、15世紀末には地元農家の家庭用として採炭が始まり、享保(きょうほう)年間(1716~1736)に製塩用に利用されるようになったが、明治10年代より本格的な開発が始められ、八幡製鉄所(やはたせいてつじょ)の創業が発展を加速させた。明治末期には全国出炭量の過半を占め、1940年(昭和15)には史上最高2077万トンの出炭量を記録、北九州工業地帯の重要な立地条件となり、日本産業全体の発展にも大きな役割を果たした。第二次世界大戦後、1957年(昭和32)に出炭量は1500万トンまで回復したが、1960年代に入り石炭産業の合理化政策の推進によって衰退を始め、最盛期には300近くあった炭鉱も、筑豊最大の三井田川炭鉱(みついたがわたんこう)をはじめ、三菱(みつびし)飯塚、日鉄二瀬(ふたせ)、麻生(あそう)、貝島など多数の炭鉱が次々に閉山、1983年には稼行中の炭鉱はほぼ皆無となり、筑豊炭田の灯は消えた。その結果、筑豊地域は壊滅的な打撃を受けて、多数の失業者の出現、鉱害の発生などにより人口は激減した。地域振興のために産炭地域振興臨時措置法(1961)などによって企業誘致が進んだが、小規模なものが多く、十分な成果があがっているとはいいがたい。現在北部を中心に大規模工業団地が造成され、1992年(平成4)に宮田(みやた)町(現、宮若市)でトヨタ自動車九州が操業を開始するなど、北九州工業地帯に続く工業地帯としての発展が期待されている。

[石黒正紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑豊炭田」の意味・わかりやすい解説

筑豊炭田
ちくほうたんでん

福岡県北東部から中部,遠賀川流域に分布する炭田の総称。南北約 47km,東西約 12~28km。含炭層は古第三紀層で,瀝青炭が主で弱粘結性のものが多い。南部の一部では無煙炭やコークス化された煽石を産した。石炭は文明 10 (1478) 年頃家庭燃料として使用された記録があり,江戸時代には製塩の燃料であった。 1881年目尾 (しゃかのお) で蒸気力利用による動力排水に成功,91年筑豊興業鉄道 (若松-折尾-直方) の開通を契機に大手炭鉱会社が進出し飛躍的に発展,繁栄した。最高の出炭量は 1940年の 2078万t。第2次世界大戦後は 50年の朝鮮戦争のとき一時好景気ではあったが,60年頃から石炭産業の斜陽化が急速になって閉山が相次ぎ,深刻な社会問題を引起した。その後産炭地域振興臨時措置法 (1961) などに基づき,炭鉱地域の市町村の再生を目指して現在も各種の施策を展開している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「筑豊炭田」の解説

筑豊炭田
ちくほうたんでん

福岡県遠賀(おんが)・鞍手(くらて)・嘉穂・田川各郡にわたる日本最大の炭田。遠賀川流域に位置し,南北40km,東西24km。開発は江戸前期の貞享年間(1684~88)といわれ,明治前期に小炭鉱が乱立した。1900年(明治33)頃には三井・三菱・古河・住友などの中央資本と,貝島,安川・松本,麻生などの地場有力資本とが支配的地位を確立,国内出炭の過半を占めた。60年代のエネルギー革命で閉山があいつぎ,深刻な産炭地問題をひきおこした。最後の閉山は77年(昭和52)2月の貝島炭鉱。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

防府市歴史用語集 「筑豊炭田」の解説

筑豊炭田

 福岡県の遠賀川[おんががわ]流域にあった石炭の産地です。現在の飯塚市・直方市などにあたります。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筑豊炭田の言及

【石炭】より

…一方,幕末には蒸気船の必要を痛感した江戸幕府は,その燃料にあてるべき石炭を筑豊5郡に求め,御用炭として毎年若松から江戸に送らせた。明治維新後,石炭の需要急増とともに設備も近代化され,筑豊炭田は全国の石炭生産高の半分以上を占めるほどになった。 長崎港外の高島炭鉱は,宝永年間(1704‐11)に五平太というものが採掘に従ったのがそもそもの始まりと伝えられ,九州地方で石炭を〈五平太〉と称するのはこれに由来する。…

【直方平野】より

… 弥生時代前期の遠賀川式土器で知られるように,古くから開けた水田地帯で,有数の米産地であった。明治中期からの筑豊炭田の大規模な開発によって日本一の鉱業地域が形成され,密集した炭住やボタ山などの活気ある景観を現出した。しかし平野下部の古第三紀層から大量の地下水を排水しながら採炭したため,水没田その他の激しい鉱害を生じ,1950年代後半からの石炭合理化政策によって,下流域だけで80近くもあった炭鉱は75年にはすべて姿を消した。…

※「筑豊炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android