直樹とゆう子の物語(読み)ナオキトユウコノモノガタリ

デジタル大辞泉 「直樹とゆう子の物語」の意味・読み・例文・類語

なおきとゆうこのものがたり〔なほきとイウこのものがたり〕【直樹とゆう子の物語】

松谷みよ子による児童文学作品のシリーズ名。昭和44年(1969)刊行の「ふたりのイーダ」から平成5年(1993)刊行の「あの世からの火」まで、全5作からなる。原爆公害七三一部隊アウシュビッツ朝鮮半島からの引き揚げなど、市井の人々が体験してきた悲劇を子どもたちに伝えるシリーズ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「直樹とゆう子の物語」の解説

直樹とゆう子の物語

松谷みよ子による児童文学作品のシリーズ。1970年から1994年にかけて発表。全5作。戦争や公害をテーマにしている。第一作は『ふたりのイーダ』。最終作『あの世からの火』で1994年の小学館児童出版文化賞を受賞

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む