直目安(読み)じきめやす

精選版 日本国語大辞典 「直目安」の意味・読み・例文・類語

じき‐めやすヂキ‥【直目安】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「目安」は訴状の意 ) 江戸時代一定順序を踏まないで、ただちに上級裁判所に提出した訴状。原則として禁じられていたが、代官などの非違を訴える場合には、例外的に受理された。〔禁令考‐前集・第五・巻四三・慶長七年(1602)一二月六日〕
    1. [初出の実例]「此節、直目安(ヂキメヤス)をかつぎ、若(もし)法の筋悪きを御用ひ遊れば、日本一州忽ち邪法と成べし」(出典随筆驢鞍橋(1660)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む