精選版 日本国語大辞典 「驢鞍橋」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸初期の教団外的禅僧鈴木正三(しょうさん)(俗名は正三(しょうぞう))の語録。三巻。正三は徳川家康・秀忠(ひでただ)に仕えたが中年で出家し、晩年の1648年(慶安1)から55年(明暦1)に没するまで江戸に在住して布教にあたった。本書はその言行を門人の恵中(えちゅう)がまとめたもの。正三自身の求道体験に基づいて、二王禅、勇猛禅、果たし眼(まなこ)念仏(一念不乱の念仏)、日常の生活のうちに死に習うことを体得しようとする死に習い仏法を勧め、同時代の一般禅僧を手厳しく批判した。さらに隠棲(いんせい)を尊ぶ出家の中世的価値を否定、武士、農民、被差別民に及ぶ世俗の職分に即しての修行を説く。また寺院住持をも幕府の役人にし、仏法によって理想的な統治支配を期する提言などがある。1660年(万治3)に出版された。
[菅原昭英]
『『鈴木正三道人全集』全×巻(1962・山喜房仏書林)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新