直観的思考(読み)ちょっかんてきしこう(その他表記)intuitiva cognitio

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「直観的思考」の意味・わかりやすい解説

直観的思考
ちょっかんてきしこう
intuitiva cognitio

認識様式の一つ精神自己に現存する対象を直接的に把握する場合に成立するような認識であるが,抽象的認識,推論的認識,比喩的認識,概念的認識などに対立してとらえられるのに応じてその意味は多様となる。具体的感覚的対象の把握も広い意味で直観的思考とみなされる場合がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む