相吉(読み)あいよし

日本歴史地名大系 「相吉」の解説

相吉
あいよし

[現在地名]津南町谷内 相吉

谷内やち村の枝村。おかの南にあり、秋山あきやま郷の中津なかつ川西側への出入口に位置する。正保国絵図に高一三石余とみえる。当地の金子一雄氏蔵文書には、山間地の秋山郷で生産される油絞用の荏草が長岡の買継商人野本甚左衛門との間で取引された記録がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中津 秋山

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む