相州落花生(読み)そうしゅうらっかせい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「相州落花生」の解説

相州落花生[加工食品]
そうしゅうらっかせい

関東地方、神奈川県の地域ブランド。
秦野市平塚市伊勢原市・足柄上郡中井町・足柄上郡大井町・中郡二宮町などで生産されている。相州落花生の名で古くから栽培され、品種改良を重ねた独特の風味がある伝統の味を自慢としている。特に、秦野盆地火山灰土壌であるため落花生の栽培に最適。さや入り豆・バタピー・砂糖豆などがある。なかでも早生種を若もぎして塩ゆでした、うでぴーが好評

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む