相州落花生(読み)そうしゅうらっかせい

事典 日本の地域ブランド・名産品 「相州落花生」の解説

相州落花生[加工食品]
そうしゅうらっかせい

関東地方、神奈川県の地域ブランド。
秦野市平塚市伊勢原市・足柄上郡中井町・足柄上郡大井町・中郡二宮町などで生産されている。相州落花生の名で古くから栽培され、品種改良を重ねた独特の風味がある伝統の味を自慢としている。特に、秦野盆地火山灰土壌であるため落花生の栽培に最適。さや入り豆・バタピー砂糖豆などがある。なかでも早生種を若もぎして塩ゆでした、うでぴーが好評

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む