デジタル大辞泉
「秦野市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秦野市
はだのし
面積:一〇四・一六平方キロ
県の中西部に位置し、北辺は標高一二七二・五メートルの鍋割山、一四九〇・九メートルの塔ノ岳、一二〇九メートルの行者岳などが連なる丹沢山塊、南は大磯丘陵に囲まれる。北は愛甲郡清川村、東は標高一二五一・七メートルの大山の峰を経て厚木市・伊勢原市、南東は平塚市、南は足柄上郡中井町・大井町、西は同郡松田町に接する。市域中央の秦野盆地の盆地床は、丹沢山塊に発する水無川や葛葉川などの中小河川により形成された複合扇状地で、西北端の扇頂から南東端の扇端にかけて緩やかに傾斜している。扇央部は水位が低く、扇端部には湧水が多く室川が発する。盆地の東を金目川、西を四十八瀬川が流れる。水田は東田原・西田原を除き、金目川・葛葉川・四十八瀬川・室川の流域にわずかに見られる。近世は水無川を境に盆地の南を南波多野、北を北波多野と称している(風土記稿)。東名高速道路が盆地東端を北東から南西に通る。近世の矢倉沢往還にあたる国道二四六号は盆地の中央をほぼ東西に貫き、東端にある善波隧道の西寄りで丹沢札掛を通る主要地方道秦野―津久井線が南北に交わる。同平塚―秦野線は東から中心市街の四ッ角を経て西の平沢で国道二四六号に交わる。同秦野―二宮線は南から入り北方で平塚―秦野線に交わる。盆地西部には県道秦野―大井線が南北に通り、途中に渋沢の峠や峠隧道がある。ほかに大山道あるいは富士道とよばれる道が各集落を通る。
〔原始・古代〕
縄文時代早期の遺跡は鶴巻の雨沼遺跡など盆地縁辺に多い。中期では寺山遺跡、中―後期では曾屋吹上遺跡、北矢名の天神台遺跡、後期では渋沢の堂坂遺跡などが規模の大きな遺跡である。弥生時代遺跡は盆地内では珍しく、平沢同明遺跡など低地にみられ、盆地外では鶴巻の根丸島遺跡のような大規模なものもある。古墳時代は市内唯一の前方後円墳の二子塚古墳が金目川左岸台地上の下大槻にあり、水無川流域には桜土手古墳群などの小円墳がみられる。金目川流域には下大槻の岩井戸横穴群があるほか上流の落合にも横穴墓群がみられる。室川流域には尾尻の鶴巻、盆地外では北矢名の天神脇などに横穴墓が多い。住居跡では尾尻の八幡山遺跡、曾屋の草山遺跡などに古墳時代のものがみられる。古代に秦氏の開拓した地と伝え、秦河勝が五大尊を祀るため当地に来住したとも伝える。「和名抄」東急本に余綾郡幡多郷(高山寺本では幡多野)がみえる。市域の大部分は古代には余綾郡に含まれていたらしいが、のち四十八瀬川以西の四ヵ村と栃窪村が足柄上郡に属したほかは大住郡に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
秦野〔市〕
はだの
神奈川県西部,丹沢山地南麓,秦野盆地にある市。 1955年秦野町と南秦野町,東秦野村,北秦野村が合体し市制。同年大根村の一部を編入。 63年には西秦野町を編入。地名は中世の郷村名に由来する。中心市街地は盆地南東部,水無川がつくる扇状地の扇端部にある。江戸時代は矢倉沢往還の宿場町で,市場町でもあり,十日市場が開かれた。江戸中期からは,盆地でタバコの栽培が盛んになり,タバコの取引で知られた。ラッカセイも特産の一つであったが,施設園芸による野菜,カーネーションなどが主要産物となっている。扇央部の曽屋などに工業団地が造成され,工業化が進む。また,宅地化も著しい。東部に鶴巻温泉,南部に震生湖がある。北部は塔ヶ岳,大山の南斜面で,登山道が通り,市域の一部は丹沢大山国定公園に属する。小田急電鉄小田原線,国道 246号線,東名高速道路が通り,秦野中井インターチェンジがある。面積 103.76km2。人口 16万2439(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 