秦野盆地(読み)ハダノボンチ

デジタル大辞泉 「秦野盆地」の意味・読み・例文・類語

はだの‐ぼんち【秦野盆地】

神奈川県南西部に広がる内陸盆地。県内唯一の盆地で、断層によって陥没した。東西6キロメートル、南北4キロメートル。中心都市は秦野市湧水が多く「秦野盆地湧水群」として知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「秦野盆地」の意味・わかりやすい解説

秦野盆地 (はだのぼんち)

神奈川県中西部,丹沢山地の南麓にある陥没性盆地。東西約7km,南北約4km。北縁は丹沢山地の山麓斜面が盆地床の堆積物下に不規則に没して直線的ではないが,南縁は渋沢断層によって南に続く大磯丘陵とは明瞭に区別される。丹沢山地から流出する河川には,東から金目(かなめ)川,葛葉(くずは)川,水無(みずなし)川,四十八瀬川の4川があるが,秦野盆地の大部分はこれらの河川によって形成された複合扇状地で,表面は関東ローム層におおわれている。なかでも盆地内を北西から南東へ流れる水無川は,厚く砂礫(されき)層を堆積させて中央部では伏流し,文字どおりの水無川となる。扇端部(標高100~110m)で湧水があらわれ,ここに江戸時代からタバコの集散地としてにぎわった秦野の市街地が立地している。第2次大戦後は工業化が進み,内陸工業団地が形成されている。また南縁部の農家では施設園芸が盛ん。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秦野盆地」の意味・わかりやすい解説

秦野盆地
はだのぼんち

神奈川県の南西部にある内陸盆地。地質時代の新第三紀におこった褶曲(しゅうきょく)、断層運動に伴ってできた陥没盆地で、北にそびえる丹沢山地(たんざわさんち)と南の大磯丘陵(おおいそきゅうりょう)との地形上の境界はともに断層崖(がい)となっている。陥没後、盆地底に水無(みずなし)川の堆積(たいせき)作用が行われて扇状地ができ、秦野の市街地付近に豊富な扇端湧水(ゆうすい)がみられ、都市用水のほか、特産の酒造用水にも使われている。全国的に知られるタバコ栽培は江戸時代後期から盛んになり、国分(こくぶ)葉(鹿児島)、水府(すいふ)葉(茨城)とともに名葉の名が高かった。明治以後はそれにラッカセイが加えられ、近年カーネーションやミカンの産出でも知られる。近年盆地中央部を中心に、工場の進出や京浜通勤者向けの住宅地化が目だっている。

[浅香幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秦野盆地」の意味・わかりやすい解説

秦野盆地
はだのぼんち

神奈川県西部にある盆地。陥没盆地で,北の丹沢山地,南の大磯丘陵とは,いずれも断層崖で境される。盆地床は金目川の上流にあたる水無川,葛葉川によって形成された扇状地で,標高 80~350m。土壌は水はけがよく,野菜,花卉栽培が行われる。扇端部は湧水が豊富で,秦野市の中心市街地が広がる。近年は工場が進出。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android