相撲の使(読み)スマイノツカイ

関連語 実例

精選版 日本国語大辞典 「相撲の使」の意味・読み・例文・類語

すまい【相撲】 の 使(つかい)

  1. 七月の相撲の節(せち)相撲人(すまいびと)を召し集めるために左右近衛府から諸国につかわされた使者。部領使(ことりづかい・ぶりょうし)。相撲の部領使。
    1. [初出の実例]「筑前国守山上憶良 大伴君熊凝者、肥後国益城郡人也。年十八歳、以天平三年六月十七日、為相撲使国司官位姓名従人、参向京都」(出典万葉集(8C後)五・八八六・題詞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む