日本古代の令外官(りょうげのかん)。奈良時代、759年(天平宝字3)に設置された授刀衛(じゅとうえい)がその前身で、765年(天平神護1)近衛府と改称され、中衛府(ちゅうえふ)・外(がい)衛府とともに、令制の五衛府(衛門府、左右衛士府(えじふ)、左右兵衛府(ひょうえふ))の上に位する最重要の衛府として、天皇近侍の任を担った。772年(宝亀3)に外衛府が廃止されたのち、平安時代初期の807年(大同2)、近衛府を左近衛府(さこのえふ)、中衛府を右近衛府(うこのえふ)と改称、左右衛門府・左右兵衛府と並ぶ、六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。大将、中将、少将以下の官人があり、近衛舎人(このえとねり)(創設時400人、延喜式(えんぎしき)制では左右各600人)を管轄した。大将の官位は従三位(じゅさんみ)で、最高位の武官として、多くは大臣・大納言(だいなごん)が兼帯した。また中将で蔵人頭(くろうどのとう)を帯する者を頭中将(とうのちゅうじょう)、参議で中将を兼帯する者を宰相(さいしょう)中将と称した。近衛府の職務は、宮城内の閤門(こうもん)(内門)の開閉、閤門内の警備、内裏(だいり)の宿衛、京中の巡検、行幸時の警固などであり、ことに平安初期には、政治的事件の鎮圧や、勅使などに幅広く活躍し、天皇側近の武官として重要な存在であった。しかし藤原氏を中心とする貴族政治の展開に伴って、大将、中将などの上級官人は貴族の栄誉職化し、下級官人や舎人の職務も、馬芸や楽舞などの末梢(まっしょう)的なものとなり、その多くが随身(ずいじん)として院や摂関家に奉仕するようになって、10世紀以降、近衛府の軍事・警察的機能は失われていった。
[笹山晴生]
日本古代の令外官。759年(天平宝字3)に設置された授刀衛がその前身で,765年(天平神護1),中衛・外衛両府とともに,令制五衛府の上に位する衛府として創設された。772年(宝亀3)の外衛府廃止後,807年(大同2),近衛府を左近衛府,中衛府を右近衛府に改編,六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。大将,中将,少将以下の官人があり,近衛舎人(とねり)(創設時400人,延喜式制で左右各600人)を管轄した。宮城内の閤門(内門)の開閉,閤門内の警備,内裏の宿衛,京中の巡検,行幸時の警固などを職務としたが,ことに平安初期には,政治的事件の鎮圧や,勅使として幅広く活躍し,天皇側近の武官として重要な存在であった。しかし10世紀以降,上級官人は貴族の栄誉職化し,下級官人や舎人の職務も馬芸や楽舞などの末梢的なものとなり,その多くが随身として院や摂関家に奉仕するようになって,衛府としての軍事・警察的機能は失われた。
執筆者:笹山 晴生
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
765年(天平神護元)授刀衛(じゅとうえい)を改編して成立した令外官(りょうげのかん)。807年(大同2)近衛府・中衛府をそれぞれ左近衛府・右近衛府に改称。構成は大将・中将・少将・将監(しょうげん)・将曹などで,近衛舎人(とねり)400人(のち600人)を統轄した。創設当初は天皇の親衛隊として,禁中の警衛などの軍事・警察的活動を主として行った。9世紀末~10世紀初めの儀礼体系の転換により軍事・警察的な任務は消失し,宮廷儀礼で馬芸・楽舞などを披露する儀礼演出機関として重要な役割を担った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…近衛中・少将を経て大・中納言,参議を昇りうる家。羽林とは,中国では漢代以来禁衛の称として用い,日本では近衛府の異称としたが,転じて近衛府を経て納言に至る家柄の称となった。この家格は平安時代末より漸次形成され,江戸時代にほぼ固定したが,時期により羽林家の数に出入りがある。…
…ほかに行幸時の警固,京中夜間の巡邏,犯罪人の追捕等が衛府の職務とされた。奈良時代を通じて中衛府,授刀衛,外衛府などが新設され,765年(天平神護1)には授刀衛が近衛府と改称,従来の五衛府の上に近・中・外の3衛が置かれ,八衛府となった。これら3衛は,皇位継承をめぐる政界内部の抗争に対応して生まれたが,その兵力は地方豪族,下級官人層を基盤とする舎人であり,農民出身の衛士の逃亡・無力化に対応する意味をもになっていた。…
…この後,764年の恵美押勝の乱に,授刀衛の官人は孝謙上皇方にあって活躍し,乱後上皇が重祚して称徳天皇となると,その官人は各衛府の重要な地位を占めた。翌765年(天平神護1),授刀衛は近衛府(このえふ)と改称され,諸衛府中最高の地位と権力とを有する存在となった。【笹山 晴生】。…
… 本来幕府とは,中国で出征中の将軍の軍営をいい,戦陣に幕を張って軍営を設営したゆえである。日本では幕府は近衛府の唐名で,転じて近衛大将やその居館を意味した。1190年(建久1)源頼朝は右近衛大将に任ぜられ,やがて辞退したが,その居館を幕府,頼朝のことを幕下と呼ぶようになった。…
※「近衛府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新