相滝村(読み)あいだけむら

日本歴史地名大系 「相滝村」の解説

相滝村
あいだけむら

[現在地名]鳥越村相滝あいだき

杉森すぎもり村の南、大日だいにち川左岸に位置し、同川に村の北部でどう川が合流する。鮎滝とも記され、仮名付帳は「あいたき」と訓ずる。永享一〇年(一四三八)正月一一日の藤原満宗寄進状(祇陀寺文書)によると、祇陀ぎだ(現吉野谷村)に寄進された河内こうち庄内の畠地三ヵ所のうち、「ます谷」の四至は「南はわたつ村内小いわう谷をさかう、西は同小いわう谷の内へさかう、北はあいたきをさかう、東は別宮ふくまん名山のをゝさかう」と記される。「ます谷」は益谷ますだに(大日川支流)の遺称が確認され、「あいたき」は当地のことであろう。中世後期には本願寺の寺坊鮎滝坊の存在が知られ、「反故裏書」に近年造立された坊舎の一つとして「波佐谷ニ鮎滝」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む