日本歴史地名大系 「神子清水村」の解説 神子清水村みこしみずむら 石川県:石川郡鳥越村神子清水村[現在地名]鳥越村神子清水大日(だいにち)川右岸に位置し、西の対岸は相滝(あいだけ)村。御子清水とも記す。貞和三年(一三四七)五月二日の藤原重宗売券(祇陀寺文書)によれば、河内(こうち)庄地頭藤原(結城)重宗が祇陀(ぎだ)寺(現吉野谷村)開山の大智に売却した椙森野(すぎもりの)(杉森)半分の地の四至に、「南限御子清水尻江小橋」とある。永享一〇年(一四三八)正月一一日の藤原満宗寄進状(同文書)によって祇陀寺に寄進された畠地のうち、「大ひら」は当地内の字大平に比定される。また「小野山」の畠地も当地内に比定され、四至は「南は大ひらをさかう、西はミこの清水の薬師堂のうしろまでさかう、北は御子の清水道善地さかう、東は吉谷のたうげをさかう」と記されることから、「大ひら」の北東に所在したと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by