相続税の基礎控除

共同通信ニュース用語解説 「相続税の基礎控除」の解説

相続税の基礎控除

亡くなった人から相続遺贈によって取得した財産価格が、基礎控除額を上回った場合、相続税申告納税が必要となる。基礎控除額の算出方法は、2014年12月31日以前に亡くなった人の場合は「5千万円+1千万円×法定相続人の数」だったが、15年1月1日以降は「3千万円+600万円×法定相続人の数」に変更。例えば法定相続人が3人の場合は、8千万円から4800万円に引き下げられ、課税対象となるケースが増える。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む