相続税の基礎控除

共同通信ニュース用語解説 「相続税の基礎控除」の解説

相続税の基礎控除

亡くなった人から相続遺贈によって取得した財産価格が、基礎控除額を上回った場合、相続税申告納税が必要となる。基礎控除額の算出方法は、2014年12月31日以前に亡くなった人の場合は「5千万円+1千万円×法定相続人の数」だったが、15年1月1日以降は「3千万円+600万円×法定相続人の数」に変更。例えば法定相続人が3人の場合は、8千万円から4800万円に引き下げられ、課税対象となるケースが増える。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む