相良為続(読み)さがら・ためつぐ

朝日日本歴史人物事典 「相良為続」の解説

相良為続

没年:明応9.6.4(1500.6.30)
生年:文安4(1447)
戦国時代武将。長続の子。応仁1(1467)年家督を相続し,細川方に属して応仁の乱に参加。文明8(1476)年島津氏から薩摩国牛屎院を奪い,同16年には名和顕忠を破って八代を支配下に収めた。翌年の阿蘇大宮司の後継者争い(幕の 平合戦)では,阿蘇惟憲を支持して守護菊池重朝が押す阿蘇惟家を破り,政治的地位を高めた。明応2(1493)年には「為続法度七箇条」を定めて相良氏法度の先駆けとなる。文人としても知られ,宗祇の『新撰【G7EDF玖波/つ/く/ば】集』に九州の大名でただひとり5句を残す。『連歌草子』は自詠の歌集。なお,『八代日記』は6月20日没とする。<参考文献>『相良家文書

(柳田快明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相良為続」の解説

相良為続 さがら-ためつぐ

1447-1500 室町-戦国時代の武将。
文安4年生まれ。相良長続(ながつぐ)の3男。肥後(熊本県)人吉城主。名和氏とあらそい,八代古麓(ふるふもと)に進出し,さらに益城(ましき)郡の豊福城をえたが,明応8年菊池能運(よしかず)に敗れ,人吉城にもどる。明応2年「相良氏法度七ヵ条」をさだめた。連歌にすぐれ「新撰菟玖波(つくば)集」に入集。明応9年6月4日死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の相良為続の言及

【相良氏】より

…遠江出身の中・近世武家。鎌倉時代,肥後国人吉荘等の地頭となる。近世には人吉藩主。藤原南家乙麻呂流で,伊豆の豪族伊東氏や工藤氏と同族。平安後期周頼が遠江国佐野郡相良荘(現,静岡県榛原郡相良町)に住し,以来相良氏を称するにいたったという。周頼4代の孫頼景およびその子長頼は関東御家人となり源頼朝に仕えた。頼景は1193年(建久4)肥後国球磨郡多良木荘の地頭として下向したと伝えられる。一方長頼(蓮仏)は98年,平頼盛の代官矢瀬主馬助を退けて,球磨郡人吉荘に入ったというが,いずれも確証はない。…

※「相良為続」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android