相計る(読み)あいはかる

精選版 日本国語大辞典 「相計る」の意味・読み・例文・類語

あい‐はか・るあひ‥【相計】

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「あい」は接頭語 )
  2. 相談する。共に企てる。
    1. [初出の実例]「故、其の木の上に坐さば、其の海神の女(むすめ)、見て相議(あひはか)るべきものぞ」(出典古事記(712)上(兼永本訓))
    2. 「公卿大臣皆相計(ハカッ)て、楚国の王に成し奉る」(出典:太平記(14C後)二五)
  3. ( 「はかる」の改まった言い方 ) 適当に処置する。
    1. [初出の実例]「就小倉宮東山辺御在所事。管領伺申入処、相談此門跡、管領可相計云々」(出典:満済准后日記‐永享三年(1431)三月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 実例 海神

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む