相阿(読み)そうあ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「相阿」の解説

相阿 そうあ

?-? 南北朝-室町時代連歌師
京都の時宗金蓮(こんれん)寺の僧。書もよくし,素阿らと執筆(しゅひつ)をつとめる。「紫野(むらさきの)千句」に参加し,応永32年(1425)の伏見宮邸の「何路百韻」では点者となった。「菟玖波(つくば)集」に6句がのっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む