相馬のヒラメ(読み)そうまのひらめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「相馬のヒラメ」の解説

相馬のヒラメ[水産]
そうまのひらめ

東北地方福島県地域ブランド
主に相馬市で水揚げされている。カレイ目ヒラメ科の魚で、晩秋から冬が旬。相馬沖は黒潮親潮が交差するために年間を通じて漁獲量・魚種ともに豊富で、ここで獲れるヒラメは、脂がのって身もしまっている。東京築地市場でも常磐ものと呼ばれ、評価が高い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む