相馬のヒラメ(読み)そうまのひらめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「相馬のヒラメ」の解説

相馬のヒラメ[水産]
そうまのひらめ

東北地方福島県地域ブランド
主に相馬市で水揚げされている。カレイ目ヒラメ科の魚で、晩秋から冬が旬。相馬沖は黒潮親潮が交差するために年間を通じて漁獲量魚種ともに豊富で、ここで獲れるヒラメは、脂がのって身もしまっている。東京築地市場でも常磐ものと呼ばれ、評価が高い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む