相馬ヶ原(読み)そうまがはら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「相馬ヶ原」の意味・わかりやすい解説

相馬ヶ原
そうまがはら

群馬県中部,榛名山の南東斜面の広大な裾野一部榛東 (しんとう) 村に属する。標高 350~500m。「西の富士,東の相馬ヶ原」といわれる風光を誇り,旧日本軍時代から演習場であったが,第2次世界大戦後は自衛隊の演習場となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む