榛東(読み)しんとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「榛東」の意味・わかりやすい解説

榛東(村)
しんとう

群馬県中部、北群馬郡にある村。榛名山(はるなさん)東麓(とうろく)で、村名もこれに由来する。主要地方道がほぼ南北に通じて富岡渋川(しぶかわ)に至る。標高200~480メートル内外に集落耕地が分布し、米作を中心に畜産、野菜栽培などが行われ、観光ブドウ園やシメジなどのキノコ栽培も盛ん。陸上自衛隊第12師団司令部と相馬ヶ原(そうまがはら)の演習場がある。長岡地区の茅野遺跡(かやのいせき)は国指定史跡。同遺跡から出土した土製耳飾りを中心とする遺物は、一括して国指定重要文化財。面積27.92平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万4216(2020)。

[村木定雄]

『『榛東村誌』(1988・榛東村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 榛東村 千葉 要覧

改訂新版 世界大百科事典 「榛東」の意味・わかりやすい解説

榛東[村] (しんとう)

群馬県中央部,北群馬郡の村。人口1万4370(2010)。榛名山南東斜面を占める。北西部は山地で杉の人工林が多く,南東部の緩斜面には畑が広がり,集落も多い。肉用牛,養鶏などの畜産が農業の中心で,シイタケ栽培も行われる。近年ブドウ栽培が盛んになり,観光ブドウ園が多い。高崎市の旧箕郷(みさと)町にまたがる榛名山麓には陸上自衛隊相馬ヶ原演習場がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む