省エネ基準

共同通信ニュース用語解説 「省エネ基準」の解説

省エネ基準

断熱性能など建物に決められた省エネルギー基準。第2次オイルショック後の1980年に初めて制定されて以来、段階的に強化された。2013年の現行基準からは建物と空調給湯照明などの設備一体として総合的に評価する仕組みになった。政府全ての新築建物を20年までに省エネ基準に適合するよう段階的に義務付ける方針を、12年に打ち出している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む