看護師等の人材確保の促進に関する法律(読み)かんごしとうのじんざいかくほのそくしんにかんするほうりつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

看護師等の人材確保の促進に関する法律
かんごしとうのじんざいかくほのそくしんにかんするほうりつ

慢性的な保健師助産師看護師および准看護師不足に対処する法律。平成4年法律 86号。 2001年に「看護婦等の人材確保促進に関する法律」から名称が変更された。高齢化の進展や保健医療を取り巻く環境の変化に伴って,看護師などの確保の必要性が増大していることを背景に,看護師等の養成強化,資質向上,夜勤体制の見直しや完全週休二日制の普及等による処遇の改善,ナースセンター事業による再就職の促進などが盛り込まれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む