真政番所跡(読み)さねまさばんしよあと

日本歴史地名大系 「真政番所跡」の解説

真政番所跡
さねまさばんしよあと

[現在地名]前橋市南町二丁目

前橋城下の南にあたり、旧宗甫分そうほぶん村から利根川対岸の小相木こあいぎ村に渡る真政渡を見張る番所。実正、実政とも記す。古くは関所とよばれたが、松平氏入封後は番所とよばれた。その成立は元和二年(一六一六)と思われる(東武実録)。「前橋風土記」に「真正港」として「府城の南半里許りに在り。川の西を名つけて古市と曰う。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む