真明寺(読み)しんみようじ

日本歴史地名大系 「真明寺」の解説

真明寺
しんみようじ

[現在地名]石部町石部

岡出おかでにある。青木山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。貞享二年(一六八五)四世俊応が記した過去帳(寺蔵)によると、土豪青木一族の青木検校の持院で、慶長二年(一五九七)嶺誉蓮幸の開基とされる。境内は青木氏の城跡で、東西二六間・南北三二間、反別二反七畝余。「浄土宗寺院由緒書」によれば、阿弥陀寺(現滋賀県栗東町)末。「輿地志略」は青木右衛門佐の屋敷跡とし、右衛門佐は織田信長家人でのちに越前丸岡まるおか(現福井県丸岡町)城主となった紀伊守一矩の子息と指摘する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む