真明寺(読み)しんみようじ

日本歴史地名大系 「真明寺」の解説

真明寺
しんみようじ

[現在地名]石部町石部

岡出おかでにある。青木山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来。貞享二年(一六八五)四世俊応が記した過去帳(寺蔵)によると、土豪青木一族の青木検校の持院で、慶長二年(一五九七)嶺誉蓮幸の開基とされる。境内は青木氏の城跡で、東西二六間・南北三二間、反別二反七畝余。「浄土宗寺院由緒書」によれば、阿弥陀寺(現滋賀県栗東町)末。「輿地志略」は青木右衛門佐の屋敷跡とし、右衛門佐は織田信長家人でのちに越前丸岡まるおか(現福井県丸岡町)城主となった紀伊守一矩の子息と指摘する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む